-
秋の色

ワレモコウ
天気の良かった休日。
涼しくて外に居るのが気持ちよかったので、しばし荒れた庭を眺めてはボ〜っと。
こんな荒れ果てた庭にも、しっかり秋はやってきています。

シックな色のヤマブキ
秋の色って暖かいですね。
着る服もこういう色に惹かれます。
木の実や葉っぱが纏う色を、寒くなると人も身に付けたくなるのかな..
と思うと面白いです。

枯れかけもキレイな紫陽花
ワレモコウ色のクシュクシュ靴下…
ヤマブキの実のような、深い色のコート…
秋紫陽花のグラデーションみたいな、ニットの帽子やマフラー…
きっと素敵だろうな。
妄想はここで止まらず、
どんぐりの帽子、みの虫みたいなセーター、、栗のイガイガバッグ、、、
だんだんお遊戯会みたいな格好へ、暴走していくのでした。
-
5…

パンパスグラス 涼しげ…
ぐんと寒くなりました。
雨も嫌な湿度は感じず、ひんやり冷たい雨です。
秋が一歩近づいた印に、山萩の花が咲き、
山栗もイガイガをたくさん付けています。

パツンパツンの5…
もう一ヵ月過ぎてしまったのですが、kinome、7月に5周年を迎えました。
お店を始める時、まずは5年を目標にしていたので、
今もこうして続けていられること、変わらずここに居ることを嬉しく思います。
「5」というと、何となく節目という感じがするし、
何かできないかなと思っていたのですが、
今は、お受けしている家具や雑貨を作ることが最も大切なこと!と思い、
いつもの通りのお仕事をしています。
(3周年(06.8.1の日記)の時のようなちょっとしたもの、作りたかったけど残念…)
ただ、頭の中では色々なことが渦巻いている…
ここしばらく、お店で手に取ってもらえる小物が作れていないのです。
(作りたいものが、山ほどある…)
今まではがむしゃらに走って来たけれど、ご注文の製作とお店のものを作ること、
両方がきちんと出来るように、スケジュールの調整が必要…と反省ばかりです。
家具をお届けした後、「用がなくてもまた来て下さいね」と、いつも思います。
「用がなくても..」というところがすごく大切!
「那須に来たから、ついでにkinome寄ってみる?」っていう感覚で、
ふらりと立ち寄っても、楽しんで頂けるようにしていきたい。
ひよっこkinomeですが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
-
丁寧に暮らす
昨年、出産祝いに頂いたユーカリの木。
思い切って地植えにしてみたら、グングン伸びてくれている。
早く私の背を追い越してほしい…
何度かNasu lifeでもご紹介させて頂いているのですが、
このユーカリを下さったお客様のお宅には、大きなユーカリの木があって、
それはもう、本当に素敵なのです。
これほど大きなユーカリには、なかなかお目にかかれないのでは?と思います。
(コアラが育てられちゃうかも!なんて密かに思ってます…)
様々なお花やハーブを育てていらっしゃるお庭は、
手入れが行き届いているけれど、とても自然で作り込みすぎていなくて。
(これって難しいこと!)
ターシャがお好きだとお聞きして、納得。まさに私の理想のお庭なのです。
そんな素敵なお客様のお宅が「mama’s cafe vol.9」という雑誌で紹介されています。
お友達を招いたりして、丁寧に楽しく暮らしていらっしゃる様子が伺えます。
美味しそうなお料理のレシピなども載っているので、私も真似してみたいな。
チラリとkinomeのリネンコースターも写っています。(わ〜い!)
-
-
お豆のお気に入り

気になる…
今日はめずらしくお豆のことを少し…
9ヵ月になったお豆。
ずいぶんと色々なことに興味を持ち始め、好きなこともはっきりしてきた。
まずは音楽。やはり私が聞くものに影響を受けるのでしょう。
気持ち良く聞いているのは、noon の(←音が出ますのでご注意を!)
「better than anything」
これは、noonの中で私が一番好きかなぁ..と思うアルバム。
「MOON LIVER」と「恋よさようなら」は
お豆がお腹にいる時にいつも聞いていたし、子守唄にもなっている。(鼻歌だけど…)
テンポの良い歌も好きなよう…
今よりもっとお豆な頃(小さい頃)は、エラ・フィッツジェラルドでご機嫌だった。
でも、お豆の一番は コレ(click!) なのです。
テレビから流れてくると、もう釘付け!
仕方なし… i Tunesでダウンロードしてリピートしながら、
私はパソコン、お豆はポニョポニョ♪
そして、それより何より気になるのは、写真の小麦粉と黒米のストック瓶。
届かない手を一生懸命伸ばしては、泣いてみる…の繰り返し。
-
石けんのこと

我が家でも愛用している、Cheerful Heartさんのリサイクルソープと
ハンドメイドソープをお店に置かせて頂くことになりました。
*リサイクルソープ(食器洗い、お掃除に)
家庭の廃油を使って、丁寧に作られたリサイクル石けんです。
原料は廃油の他に、新しいココナッツオイル、パームオイル、
ハーブ、よもぎ、竹炭など…
私が自宅で使っているクルミのカッティングボード。
せっかくオイルで仕上げているのに、それを洗うのが合成洗剤…
というのは、どうなんだろう?と思っていた頃、
Cheerful Heartさんにお声をかけて頂きました。
家庭の廃油を集めてリサイクル石けんを作る
「廃油でキッチンソーププロジェクト」という素敵な試みに、
ぜひぜひうちの廃油も使って頂きたい。その石けんを私も使いたい。
このことがきっかけで合成洗剤をやめ、食器洗いはリサイクルソープにしました。
油汚れはアクリルタワシで洗ってから、この石けんで洗うとすっきりと洗えます。
そして、手が荒れなくなったこと、色がキレイなことも嬉しい。
もちろん、合成界面活性剤が入っていないため、排水は微生物が分解してくれます。

*ハンドメイドソープ
オリーブオイル、アボカドオイル、マカデミアナッツオイルなどをベースに、
精油やハーブをプラスして、コールドプロセス製法で作られた贅沢な石けんです。
私は顔、体はもちろん、石けんシャンプーの前の予洗いにも使っています。
使っていて思うのは、洗顔後のカピカピやツッパリ感がないこと。
でも、さっぱりとした洗い上がり。
好きな香りのもの、今の季節ならさっぱりした使用感のもの、
乾燥の季節にはしっとりのもの…と、選んで使うのも楽しみです。
今回お店には、5種類を選ばせてもらいました。
季節ごと、色々な石けんをご紹介させて頂きたいなと思っています。









