-
ご縁
.
.
.
数年前、どこかのお店で手に取ったリーフレット。
確か、ARABIAのお皿の写真に惹かれて一枚頂いて帰ったのです。
raconterという冊子の葉書でした。
写真と紙の質感がすごく素敵で、webサイトからもそれが伝わってきて、
お気に入りに登録して、時々拝見していました。
.
嬉しいご縁があり、「raconter 46号 こころに響く手しごと」
の中でkinomeを紹介して頂いています。
会員制の情報誌なのですが、一冊からの購入もできるそうです。
バックナンバーも魅力的なのです。→ raconter
.
それから、
raconterさんが行っている支援マーケットに参加させて頂いています。
福島を中心としたお店や作家の方々が集まり、
売り上げの一部が義援金として寄付されます。
.
.
-
ウォールナットの絵本棚 お届け
.
.
.
1ヵ月ほど前に小山市のお客様へお届けしたウォールナットの絵本棚です。
(ご紹介が遅くなってしまいました…)
本屋さんのように表紙が見えるもの..というご希望でしたので、
上半分は表紙が見えるように並べ、下半分はオープンな空間に。
下段にはたくさんの本が収納でき、また小物や植物を飾ることもできます。
.
古いものがお好きというお客様のお宅は、
ノスタルジックな小物や、古くて可愛い子供椅子が印象的で、
だから、ウォールナットを選ばれたのだなぁ…と、
実際にお届けに伺って感じました。
.
絵本は、表紙を見るのも楽しいですよね。
(私は表紙の絵で選ぶことも多いです…)
これから、お子さまの大好きな絵本がたくさん並ぶのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
.
-
-
月日
.
.
.
.
.
連休中、一日お休みをもらって大洗の水族館へ行ってきました。
2年前の夏にも一度訪れていて、お豆はここで初めてイルカを見ました。
その時は、まだ私達に連れられて見ていたお豆も、
もう自分の意志で、興味のある生き物へ次々と歩いて行きます。
.
好奇心が旺盛で、手を離したらここぞとばかりに猛ダッシュすることを
とても心配していた私ですが、
先日の水族館では、一定の距離を保ちつつ行動しているようで
成長したのかなぁ..と、後ろ姿を見ていました。
.
と、そんなことを思ったのも束の間。
この後行った益子の陶器市では、いつも通りぐずぐず。
案の定まったくゆっくり見られませんでした。
あぁ、やっぱり…
器を見れるオトコには、まだまだほど遠いのです。
.
-
-
お箸を作るワークショップ終了しました
..
4月22日、23日の2日間、アースデイのサテライトイベントとして行った
『カンナで作る木の八角箸ワークショップ』無事終了致しました。
少し写真を撮らせて頂いたので、ご紹介したいと思います。
.

.
サクラ、カリン、メープルの中からお好きな木を選んで頂き、
(途中からは2種類となってしまいました。すみません…)
カンナと専用治具使ってひたすら削ります。ひたすらです。
第一段階で、まずは四角形の木を八角形に。
.

.
第二段階は治具を変えて、八角形を保ったまま先を細くしていきます。
ここからが地道に根気のいる作業でした。
.

.
持ちやすく使いやすい細さになったら完成です。
最後に、ご希望の方にはバーニングペンでお好きな文字や絵を入れてもらい、
エゴマ+蜜蝋クリームを塗って仕上げました。
.
参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。(みなさま手は痛くなってないですか!?)
慣れない私達の進行に、拍子抜けしてしまったのでは..と心配ですが、
「楽しかった」と言って頂いた笑顔に感謝しております。
.
もう少し暖かくお天気も良ければ、なお良かったのですが、
小さな工房で、参加して下さった方同士がどこかでつながっていたりして、
そんなお話ができたことがとても嬉しかったです。
.
ぜひぜひ、お箸使って下さいね。
本当に本当にありがとうございました。
そして、このような機会を下さった、アースデイ実行委員のみなさまにも
大変お世話になりました。
普段とは違う、こういう催しも私達にとっては大切なこと..と、
改めて感じた2日間でした。
.


