工房より

  • 子供キッチン

    お子様用のミニキッチンを製作中です。

    家具をつくる機械が主となっている設備では、

    細やかなデザインのものがなかなか難しいところがあるのですが、

    大人でもこんなキッチンが欲しい…と思うような感じになったら良いなと

    楽しんでつくっています。

    そして、大きくなっても使ってもらえるようにしたくて、

    将来は本棚などの収納に出来るようなデザインに。

    写真は水道の蛇口と水受け部分。

    ご注文を頂いた時、水受けは絶対にホーローにしたい!と思いました。

    ホーローと木の組み合わせは可愛いはず…

    夫はつくりながら、「家のキッチンも木とホーローにしたいな..」と。

    それは大、大、大賛成!!

    本当にいつか出来たら良いなぁ…

    お子様キッチン。もうすぐ完成します。

  • チェアーなど製作

    顔みたいに見えるのは、削る印

    製作中の様子をアップしたいのに、なかなかタイミングが合わず…

    このダイニングチェアーもすでに完成し、お店でお渡しできる日を楽しみにしています。

    只今工房では、ナラの大きな座卓を製作しています。

    厚みのあるナラの天板。

    こちらも仕上がりが楽しみです。

  • アームチェアー製作

    チェリーのアームチェアーを製作中。

    本体の製作が終わり、座面をペーパーコードで編んでいます。

    kinomeでは2種類の編み方がありますが、今回は平織り。

    カゴやザルなどと同じ編み方です。

    このペーパーコード、呼び名のとおり素材は紙です。

    わら半紙のような紙を、縒って紐状にしたもの。

    紙とはいえ、かなりの強度があります。

    この固さが他の素材では出せない座り心地になります。

    座面が編めるということは、カゴなども自分で作れるのだろうか?

    まだチャレンジしたことはありませんが、

    カゴを編む職人さんがいらっしゃるわけですから

    そんなに単純なものではないですね。

  • 工房より

    ただいま製作中のウォールナットのダイニングテーブル。

    今回のテーブルは丸脚なので、ひたすらカンナで削ります。

    カッチリとした角脚とは、ひと味違った雰囲気になります。

    削られたカンナ屑は、チョコレートのよう…

  • ホールドチェアー

    チェリーのホールドチェアーを製作中。

    座面はペーパーコードではなく、板座でのご注文。

    板座とペーパーコードではお尻の沈み込みが変わるため、背もたれの高さも微妙に

    調整します。

    奥に写っているのは4年ほど前に製作したもの。同じチェリーですが削りたてと

    4年後ではかなり色艶が変わります。チェリーならではの楽しみです。