-
nasu-life 2005年5月
工房より 05.5.27- 今日は次回製作予定のワークデスクの材料を調達しに、会津へ。愛車の軽貨物の助手席をはずせば2メートル30センチぐらいの材は積み込めます。今回調達した栓の耳付き材は4メートル。のこぎり持参で材木屋さんで必要な大きさに切り分け無事到着。
- 材木屋さんで乾燥、保管されていた材は状態がよい。風通しのよい大きな屋根の下で、数メートルの高さまで桟積みされているため、反りも少なく変色などもない。美しいワークデスクができそうです。
ポン・デ・ケージョ!! 05.5.26
- 初めて食べたのは、5〜6年前。神戸屋キッチンのポンデケージョ。当時勤めていたお店の先輩にもらったのが最初だったと思う…すでに神戸屋にハマっていた私は、買うものと言えば決まってクリームチーズのパンでした。毎日のように通っていながら、他の種類はほとんど食べたことがなく、それをいただいてからは、陽気な感じの名前にも惹かれて「クリームチーズとポンデケージョ」がお決まりになりました。

- 1週間ほど前から、思い出したように食べたくなり、タイミング良くポンデケージョの専用粉を見つけたので、自分で作ってみることにしました。
- 粉がすべてミックスしてあるので、作ったというよりは、まぜて焼いただけですが…驚くほど簡単にできてしまいました。独特のモッチリ感がなんとも言えず、おいしい〜。
- そして、止まらない…
毎日の来客 05.5.25
- ここ2〜3日、毎日来るお客さん。一日に何度も…うちの庭からおみやげをたくさん持って帰る…??そのお客さんとは…ミツバチ。朝早くから夕方まで行ったり来たり、今たくさん咲いているブルーベリーの花から、花粉と密をお持ち帰り。うちにとっては受粉のお手伝いをしてくれている大切なお客さまです。
私が写真を撮ろうと、こ〜んなに近づいても、花に夢中でそれどころではないらしい…
- ネットでこのハチについて、ちょっと検索してみました。ふむふむ、たぶん、マルハナバチという種類。おなかに密タンクがあって、自分の体重と同じ量の密をためこみ、足には花粉をつけるための花粉カゴがあるんですって。その姿を想像すると、何ともカワイらしく思えてくる。
- ちなみにこのハチ、工房に来るこわ〜いハチとは違って、それほど危険ではないようです。あんまり必死に蜜を吸うので、面白くてつい観察してしまうのですが、むやみに近づかないでそっとしておくことにします。
工房より 05.5.21- ただ今ガーデンベンチ製作中。
- 屋外で雨、風にさらされる事になるベンチ。その過酷な状況に耐えられるよう、接合の仕方、接着剤の選択、塗料の選択など室内家具とは違った作り方が必要です。
- 暖かくなってくると、夕方、ハチが工房に舞い込んできます。何もしなければ何もしないのでしょうが、木の匂いが好きなのか木を切り出すと近くに寄ってくるのです。夕方はハチの行動を気にしながら作業が進みます。
- 今月の納品が終わり次第、工房の網戸づくりを…と毎月思っているのですがなかなか。
工房より 05.5.16- 小さな工房に大きな栃の木が運び込まれてきました。広いところで板幅1メートル30センチほど。お客様ご所有の材で、これを座卓にするご依頼。ちょっと緊張しながら、カンナがけが始まります。
- 現在、製作中のブックシェルフが間もなく組み立てになります。そうなると、いよいよ人の居場所がなくなってきます。
赤米を炊いてみました 05.5.14

- 我が家のお米は福島県の農家の方から買っているのですが、先日そのお米屋さんから“赤米”を頂きました。私は結構こういう“ごはん”が好きで、十三穀米とか古代米とか…..那須で玄米ごはんを出すお店にはたま〜に行ったりします。(白いごはんも好きです…)
- 早速、昨日の夜、炊いてみました。
- お釜とかで焚いたらもっとおいしいんだろうけど、炊飯器で…赤飯みたいにモチモチして、おいしかったです!白米命の夫もこれは大丈夫みたいで、おかわりしてました。
今日のお昼はおにぎりに…
夕方、お客様がタケノコを持って来てくれました。掘りたての…今掘ってきてくれたとのこと。うれし〜!ありがとうございます!!
- 今晩は、ヒメカワのところをマヨor醤油でいただきま〜す!
キッチン雑貨が人気 05.5.12
先日のイベントでの一番人気は木のトレイとカッティングボードでした。(といっても、数は少ないですが…)
- 私自身が使いたいものなので、この反応はすごく嬉しかったです!
- 時計やフォトフレームなどはどうしてもいろいろ作りたくなるので、なかなか定番にするのは難しいのですが、こういったキッチンものなら、これ!というデザインが決まれば、定番として作っていけるかなぁ…という感じがしています。
- 近いうちにHPでもご紹介できれば…と思っています。
フルーツと野菜いっぱい! 05.5.10
- 那須に戻り緑に囲まれると、「緑、植えたい…」心に火がつき、「あれとこれと…それから…」と次々に出てくる。育てたいのは山ほどあるので、こういう時はまったく悩まない…早速、いつも行く園芸屋さんへ。
- 今日は…
- あんず、ブラックベリー、ブルーベリー、バジル。
- それから、今年こそは野菜もはじめよう!
- ということで、ナス、エダマメ、タカノツメ。
- ちょっと買いすぎたかなぁ。でも、みんな食べられるものばかり。
- 長い目で見れば、節約、節約。
- 今年は「竹酢液」と「有機肥料」でオーガニックに挑戦です!!

ブラックベリー エダマメ
緑萌える… 05.5.9

- 新宿OZONEでのイベントも終わり、今朝4日ぶりに那須へ帰宅。たった4日なのに、緑がかなり増えている…まだつぼみだけだった木があざやかな新芽に成長していました。
- この季節は「さわやか」という言葉がぴったり!!空調の効いた高層ビルで過ごしたイベントから帰って来ての第一声は「さわやかだなぁ」でした。この感じ…伝わりますか?
「くらし・うれしい・モノ・マーケット」終了いたしました!
- ’05ゴールデンウィークに新宿のリビングデザインセンター0Z0NEで行われた「くらし・うれしい・モノ・マーケット」が終了いたしました。5/5〜5/8の4日間、とても貴重なイベントでした。
イベントにはさまざまな人達が訪れ、私たちのブースにもたくさんの方が来てくれました。初めてkinomeを知った方が多く、ショップカードをお渡しして「那須にもぜひいらして下さい」というPRができたかなぁと思います。
- 那須の工房に来たことがあるお客様もご来場下さいました。お久しぶりの方、最近ご注文頂いた方、また、kinomeの出展を知らずに偶然いらした方、HPを見て来て下さった方……それから、お友達などなど、みなさま本当にありがとうございました!!

- 手前がkinomeのブース。
- 気合いを入れて持っていきすぎ…ぎゅうぎゅうでした…

- そして、イベントでしか味わえないこと…ものづくりをしている人達との出会い。家具づくりをしている人をはじめ、さまざまなジャンルの人達やイベントを支えているスタッフの人達との交流ができました。
いよいよ明日から 05.5.4
- 新宿OZONEで開催しているくらし・うれしい・モノ・マーケットに、明日5/5(木)から参加します。慣れないことにあたふたしながら、なんとか準備も整いました。
- あとはkinomeの家具をたくさんの人達に見てもらい、知ってもらうこと。
- みなさまのご来場、お待ちしております!

- 出発時kinomeの前の道路は渋滞中。そんな中、愛車の軽貨物に展示品をびっしり積み込み準備完了。
- 軽自動車といえどもけっこう積めるものです。チェスト、棚、ワークデスク、ソファーテーブル、椅子6脚、スツール4脚、チャイルドチェアーなどなど。
工房より 05.5.3- 世間はゴールデンウイーク、那須にもたくさんの人が訪れています。当工房にも遠方からお越しいただいたりしてありがたい限りです。ご来店の方々に喜んでいただけるよう、展示商品を充実させたく、特にこの1ヵ月は製作に集中してきました。
- 今日も夜な夜な製作をすすめます。
kinomeの春色 05.5.1

- このサクラのような、モモのような花…..アーモンドの花なんです。去年植えたのですが、初めて花が咲きました。自分で育てて食べられる実ものを…と思って選んだのですが、こんなにキレイな花だとは知りませんでした。
- 熟した果実のタネの中身が食べられるそうなんですが、苗についていた育て方には“木をゆすって落ちる頃が食べごろ”と書いてある…この表現、ステキです☆
- 無理につまんだり、切ったりしないところが、なんだか愛情のある表現だな…と。
- 収穫が今からとても楽しみ!!
-
nasu-life 2005年4月
午後の一息 05.4.28
- 久しぶりのnasu lifeです。
- 明日からいよいよGWですね。那須は一番賑やかな季節になります。
- それにしても、暑い…..今日の工房は27度ありました。この暑さの中での作業は体力と水分を奪われます。まめに水分補給しないといけませんね。
さて、私はと言いますと、縫いものなんぞをしております。家具と一緒に使ってもらえるものがいいなぁと思い、先月手に入れた麻の布で、テーブルまわりのものを作ってみています。これは去年の秋冬にウールで同じデザインのものを作って、裏メニュー的にひっそりとお店に置いていました。今回は麻なので、まずは洗いにかけ、裁断し、縫いしろにアイロン。これが結構時間をとる…..やっと全部かけ終わって、ほっと一息…さて〜あとは縫うだけ!!あっ、何ができるか?ん〜、今のところコースターとランチョンマットかな??
工房より 05.4.21- ただ今チャイルドチェアー製作中。今回の製作では、それぞれ微妙に座面の高さや形、樹種、背もたれの形が違います。脚をまとめて作り、座面をまとめて作りなので、組立時に間違えないよう慎重に。
- ご注文頂いた中には、ビーンのこどもいすが載っている雑誌(チルチンびと)を見ていて、お子さまが「これ、ほしい!」と言ったのでお願いしに来ました…という嬉しいエピソードも。
アロマでリフレッシュ!! 05.4.15
今日は以前にもご紹介させて頂いたwarm
treeさんの那須サロン(ホテルフロラシオン那須内)へ伺いました。肩凝りがどうにも辛くなり、前から気になっていた「アロマテラピー」をお願いしました。
私の体調と香りの好みからオイルを選んでもらい、肩から腰を念入りにほぐしてもらいました。しあわせ〜…久しぶりに肩の痛みから開放されて、とてもスッキリ。那須へいらした時はぜひぜひ訪れてみて下さい。オススメしちゃいます!- 詳細はwarm treeさんのHPへ。
- オイルは「オレンジ+レモングラス+ジンジャー」でした。
- 工房より 05.4.14
- このところ工房の様子をお伝えしていませんでした。展示会の日程が決まってからは、工房も混乱、頭も混乱しています。オーダーの品、店鋪販売用の品、展示会用の品たち。早くホコリまみれの工房から出て、みなさんの家へ行きたがっていることでしょう。
会津へ…材木を探しに 05.4.12

- 耳付き板を探しに会津へ出かけました。いつもは夫が一人で行くのですが、今日は他にも用事があるので、私もついて行きました。
- 塩原温泉から山道をくねくね、道はずっと川沿いなのですが、この川がすご-くキレイ!その透明さと水の勢いにみとれていると、ふと川の流れがさっきと逆になっているのに気がつく…福島県に入ったあたりから、川は日本海側へ向かっていました。境目はどうなっているのだろうと、帰り道は川の流れを確かめながら来たのですが、おそらくここだろうという場所は、谷が深すぎて見えず…そう簡単には見せてくれないところが、また神秘的ですね。
- 曇っていたので、こんな写真になってしまいましたが本当にキレイな川でした。
つぼみにしずく 05.4.9
朝、庭に水をまいてブルーベリーの咲き具合を見てみると、「もうすぐ咲くぞ!」という感じで、ぷっくりとふくらんでいます。ここ数日のあたたかさで、つぼみがぐんと大きくなりました。
しずくが朝日に光ってキレイです…
- こういう日々の風景がkinomeのものづくりのヒントになっていることが多いんです。
- しずくの時計やムシクイストラップ、Dew[朝露]の鏡などが生まれたのもそんな風景からです。これらの写真は雑貨のページでご覧頂けますので、どうぞ。
青空ランチ! 05.4.6
お店をオープンしようと、扉を開けると‘あったかい’
- うっかり冬物を着てしまったけど、もうそろそろ春物でよさそうです。
- あんまりあったかいのでお昼は外で食べたくなり、裏庭のベンチで食べることに…「もっとちゃんとしたテラスが欲しい…」「もっと、庭きれいにしたい…」ハァ-、またまた理想が広がります。

- いなりずしとレッドキャベツのスプラウトサラダ、私の母お手製フキ味噌→
展示会に向けて 05.4.3
- OZONEでの「くらし・うれしい・モノ・マーケット」まであと1ヵ月となりました。
- 初の展示会ということもあり、なにやらバタバタしております。
- 参加するブースは「家具マーケット」なので、もちろん家具をメインに考えているのですが、イベントにいらした方の記念になるような小物なども充実させたいなぁ…と思っています。
- なんて…言う方は楽ですが、つくる方は大変。夫の頭の中はきっと‘こんがらがっている’はず。
- 展示会に出展するにあたっては、結構悩みました。
- お店があるにもかかわらず、ゴールデンウィークの観光シーズンに休んでしまうことが、どうしても引っかかってしまったのです。でも、時には自分達からそういう場に出ていって、kinomeを知ってもらうことも大事なのではないか?という結論に至りました。ご迷惑をおかけしますが、ご理解頂ければ嬉しく思います。そして、お時間があれば、ぜひぜひ遊びにいらして下さいね。
-
nasu-life 2005年3月
散歩へ行く 05.3.29
- すごーく良い天気です。昨日雨だったので、ひときわ清々しさを感じます。今日はお店も休みだし、たまには歩きに行こう!朝ごはんを食べてから、散歩に出かけました。「長靴は大げさか?」と思ったけど、雨の後だし、長靴で…
しばらく歩くと、‘フキノトウ’ふたつ発見!!
- ぽつんとふたつ…
- 今日は採らないで写真だけ。
- それにしてもこの色、おいしそう…
- いやいや、きれいですね〜。
嵐のあと… 05.3.25
- 昨日の夜中、とてつもない風が吹いてました。
- 那須ではめずらしいことではないようですが、あまりの風の音に目が覚めて外を見ると、木が‘ブンブン、グルングルン’今にも折れそうにしなっていて、外に置いている鉢植えやらベンチやらが飛ばされるのではと心配に…でも、この突風の中を出ていく気にはなれず、朝を迎えてしまいました。
- 今朝、庭は枝が散乱し、重石のブロックが飛ばされていました。
- しかも雪が降ってる… …もうそれほど寒くはないし、冬が嫌なわけではありませんが、そろそろ春になってほしい…
風でシャクナゲのつぼみ
- が折れてしまいました。
- このまま咲いてくれるか
- わかりませんが水挿しに…
嵐とは関係ないですが、今年の初めくらいからずーっと一輪挿しに挿していたワイヤープランツが、ものすごい勢いで根っこを出していて、水を替える度にぐんぐん成長していました。あたたかくなってきたので、ようやく土に植え替え。
手のひらサイズ→
- 工房より 05.3.20
- 3連休ということで、工房の前の通りは車が多い。スキーに行く車や、冬期休業を終え、この連休からオープンしたどうぶつ王国へ行く車。工房にこもって作業に集中していると時の流れに鈍感になってしまうが、車の走っている音で「今日は休日か」と判断。せっかく木々に囲まれる中で生活しているのにもったいない。
- 大きなテーブル製作と、小さな小物たちの製作を行ったり来たりしながら、今日も気が付くと日が暮れています。
テーブルの天板と脚をつなぐ木駒。 オーダーの品。
春の息吹き 05.3.16- 天気が良いので、久しぶりに庭をまじまじと見てみました。しばらく雪に埋もれていたのに、みんなちゃんと芽を出していて、自然は強いなぁと感心します。
- こちらのミントは2回目の春。
- うちで一番の古株です…
- うちの庭はまだまだ未完成。
- これでも増えた方で、オープンしたての頃は土があるだけの状態でした…
- 理想は広がるばかりですが、少しずつ増やしていきたいと思います。
- 工房より 05.3.14
- ただ今、扉製作中。板を2つに裂いて鏡板にしていますが、板を裂いたら空気にさらすため、数日放置。納期はせまっているのですが、この放置期間を急ぐとあとで板が反り大変なことになってしまう。間もなく完成です。
from 工房

純白のうつわ 05.3.8- 一年ほど前に「洋服掛け」をご注文下さったお客様が、那須で陶工房をオープンしたので、お邪魔して来ました。
- たくさん陶器が並ぶ中、最初に目に止まったのがこの‘白いうつわ’。まじりけのない純白がとてもきれいで、もともと持っていたカップのソーサーとしてもいいなぁ…と思い、こちらを購入しました。
このポッテリ感と土っぽい感じがいいんですよね。- 私はザラっとした‘土’を感じる陶器に目がないんです。だから、家の食器もスプーンとか使うとガリガリと音をたてるものが多いかなー。
- 何を隠そう、昔、陶芸を習っていたことがあります。急な引越のために、泣く泣くやめなくてはならなかったので、とても心残りが…
- いつか私も、こんな素敵なうつわを作ってみたい!
- 工房より 05.3.2
2月の納品予定も無事終え、3月です。3月末というのは一つの区切りになるようで、今月も忙しくなりそうです。計画をたててすすめないとあっという間に月末です。
- 今日はテーブル天板の板接。なるべく作業の様子などがわかるような写真を載せたいのですが、作業中は写真を撮っている余裕がない。写真を撮ろうと思ったときは、作品もほぼ完成していてカタログ写真のようになってしまう。
- 今回は、板接を終え乾燥の合間に作った時計たち。オーダーで3個、お店の販売用に12個の計15個。文字盤には木のダボ(本体に穴をあけてそこに違う材種の木を埋め込む)を使っていますが、それが1時から12時の12個×15個で計180個。無言でひたすら打ち込む。
- 今日も地味な作業が繰り返されます。
from 工房

納品とお買い物 05.3.1

- お店は定休日です。
- 午前中に納品の予定で、千葉のお客様のお宅へ伺いました。気に入って下さった様子で、ひと安心。
- (納品の時は、密かにドキドキしてるんです…)
- 納品を終えて、まずは日暮里の布問屋街へ向かいました。安くて種類が豊富なので、見に行くとついついまとめ買いしてしまいます。といっても、私はほんの初心者なんですけど…
- 今回はディスプレイに使うため、柄の描かれた布と大好きな麻布を買いました↑。使いやすさを考えて、無地を選ぶことが多いのですが、この日買った柄の布は、絵の具をポタポタおとしたような淡い色が気に入って、即買いしてしまいました。たまにはこういう勢いも、スカッとしていいですね。
- それから、革のお店で商品に使う革ヒモを購入。今日はいい買物をしたかも…..満足、満足。
- 日暮里を満喫した後、材木を見に木場へ。駆け足でまわり那須へ帰宅しました。
-
nasu-life 2005年2月
- まな板 05.2.26
我が家で使っているクルミのまな板。刃の当たり具合、使い勝手も良いようです。もう少し使い込んで問題なければ商品化しようと思います。
from 工房

今晩のおやつ 05.2.24
- 今日ブルーベリーマフィンを焼いてみた。商品の写真撮影用+自分達のおやつに。
- 本当は違うものを作ろうと思っていたのですが、あると思っていた無塩バターが、あれっっ足りない。どうしよう…この量で作れるものは??本をめくって探してみる、
- マフィン!!
確か冷凍したブルーベリーがあったはず、というわけで予定変更。ものはついでと、余ったブルーベリーはジャムにして。お店に甘酸っぱ〜い匂いが漂って、それだけでとても良い気分♪
- このブルーベリー、庭で採れたもの…だったらもっと良かったのに。時季的に、残念ながら買ったものです。うちの庭の昨年の収穫は10粒くらいで、あっという間になくなってしまいました。今年はだいぶ大きく成長して、今たくさんのつぼみをつけているので、期待できるかも…
- ところで、マフィンて、型からあふてる感じがおいしそうだなぁと思うんですが、ちょっと生地の量が少なかったので、型の中に大人しくおさまってしまいました。
- 一緒に写っているコーヒーカップは、先日、私の誕生日にお友達がくれたもの。昨年も同じ作家さんの湯呑みをくれたのですが、これ、かなりのお気に入りです。
- ありがとうー!!
- 商品の写真は、たぶん近いうちにUPできると思いますので、少々お待ち下さいませ…
- 工房より 05.2.21
そういえば、以前から当工房を何度か訪れていた若者がいました。今の仕事をやめ家具製作の仕事をしたいとのこと。先日訪れてきて、私も通っていた長野県の専門校に入学が決まったそうです。25歳だったと思うのですが若い時に自分のやりたいことが見つかるなんてうらやましい。わたしは35歳までみつかりませんでした。
from 工房
バムとケロの・・・ 05.2.18
- 今、お店に絵本を置いています。
- 島田ゆかさんの「バムとケロのにちようび」という本です。
- お話しも面白いけど、絵がとても細かくて、‘バムとケロ’というおちゃめなキャラクターが何とも言えず、カワイイ。最近、雑誌で島田ゆかさんの特集があったらしく、何人かの方にこの絵本について聞かれました。
- この本、夫と二人で絵本のお店で真剣に選んだもの。
「見た目には洋書なんかいいけど、みんなが読めるものじゃなきゃね」…う〜ん…
「飛び出す絵本は?」…本屋さんの見本がボロボロになってる…「ダメだね?」
- 悩むこと20分。お互いに納得したのが「バムとケロ」シリーズ。
- いくつかのお話しがある中で、家の中の様子がテーマになっていて、絵にも家具がたくさん描かれていたので、これに決定。
- お店に来てくれる子供達にも好評の様子、悩んだ甲斐がありました。
- チャイルドチェアー製作中 05.2.17
クラシックな感じを表現したいのですがどうでしょうか。
from 工房

ペインティング 05.2.10
お店を建てて、もうすぐ2年になります。木製の外壁がだいぶ日に焼けて、いい味を出してきた所ですが、家のためにはそろそろ再塗装の時期。
- 塗料を買い込んで、作業の合間にせっせと塗り始めました。同じ色ですが上塗りになるので、かなり黒い印象。ちょっとイメージ変わるかぁ・・・
シフトチェンジ 05.2.5
- まだ雪が残っているにもかかわらず、(といってもお客様によると、雪があるのは那須だけみたいですが・・・)今日はたくさんの方がお店にいらっしゃいました。
- ありがとうございます!!
- 冬のスローモードにすっかり体が慣れてしまっていたため、ラッピングにご注文にと、少し焦りぎみになってしまいました。反省・・・
- 最近、‘ちょっとしたプレゼントを探しに’キノメに来て下さる方が増えた気がします。嬉しい限りです!
- 夏に比べて冬は観光の方も少ないので、家具制作に集中してしまいます。それゆえ、自然に小物類が少なくなりがち。
- でも、こうしてお店に足を運んでくれるお客様に楽しんでもらえるよう、おみやげなどの小物も少しずつ増やしていかなければ・・・と気持ちが引き締まりました。
-
nasu-life 2005年1月
工房より 05.1.23
- 那須も冬本番。日中でも氷点下の日が
- あります。
- 工房内は薪ストーブで、なんとか暖かい
- のですが足元が温まらず去年に続き
- しもやけに。
- 両足の小指とくすり指の計4本。
- それでも制作に追われる日々は続きます。
- 現在、大型の引出し式ワゴンとコンビチェアー
- 4脚を同時進行中。
- 狭い工房で同時進行は大変ですが、どちらも
- 今月末納品予定なので、もう一息です。
A HAPPY NEW YEAR 2005 05.1.1
- 明けましておめでとうございます。
- 昨年のたくさんの出会いに感謝いたします。
- そして、これからもお客様のご希望に応えられるよう頑張ります。
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
nasu-life 2004年12月
2004年12月
雪の東京 04.12.31
- 今日からお店はお休みです。
- 実家に帰省するため、午前中に那須を出て東京方面へ。那須はもちろん
- 雪でしたが、東京もけっこう降っている。
- この日はあるアーティストのコンサートに行く予定だったので、電車の
- ダイヤが心配。時間に余裕をもって早めに出かけたのに〜〜〜やっぱり
- 遅れてる。各線が30分ほど遅れていたので、かなりの時間がかかって
- しまい、結局間に合わなかった…いや、本当はギリギリ間に合っていた
- のにトイレに行ったがために開演してしまった、というわけ。
- 席を確認して入ろうとしたら、係りの人に「3曲目までは席につけません
- ので、後ろで待っていて下さい」と言われ中へ入ると、同じく遅れてし
- まった人達がズラッと並んでいて、余りにもその人数が多いので、最後に
- 一曲目をもう一度歌ってくれました。
- これが、ヴァイオリニストの方々総勢20人位とピアノ、ベース、ドラム、
- ボーカルという構成でその迫力はすごい!!
- 大晦日までドタバタしてしまったけど、楽しい感動でしめくくれたし、
- 良い思い出となりました。
仕事納め 04.12.30
- 今年最後の営業日。
- ご注文頂いていたキッチンラックのお客様が、雪の中ご来店下さいました。
- 無事、今年お渡し分の完了です。
- 年末にかけては、初めてご来店下さった方や常連の方に展示品をご購入頂き、その補充作業が今日まで続きました。しばし、お休みを頂き、新年を迎えたいと思います。
- 2005年もどうぞよろしくお願いいたします。
Snowy
day 04.12.29- 朝からずっと雪が降っています。
- 先週も少し降りましたが、積もったのは今年初めてだと思います。このなんとも言えない静けさが、とてもいい雰囲気なのです。
- 観光シーズンしか那須にいらしたことがない方はぜひ、このしっとり大人な那須も味わって頂きたい…と思います。
クリスマスコンサート 04.12.22
- 今日は弦楽亭さんのクリスマスコンサー
- トに行きました。弦楽亭さんは今年の
- 10月にキノメの近くにオープンした
- 音楽ホールで、定期的にコンサートを
- 行っています。
- 4人の女性が奏でるヴァイオリン、ヴィ
- オラ、チェロによるクリスマスの曲。
- 「ジングルベル」や「ホワイトクリスマ
- ス」なども弦楽器だと大人っぽくて
- 素敵でした。
- 雪が舞う中、ライトアップされた外観
- がすごくきれいだったので、写真を
- 撮らせて頂きました。
チムチムチェリー 04.12.11

- 大掃除というわけではありませんが、この日は作業
- の合間に煙突掃除。すすがたまると、薪が燃えずに
- 工房の中がうっすら煙ってしまうため仕方なく掃除
- をすることになったようです。
- 煙突を外してすすをきれいに取り除き、また組み
- 立てるのは時間もかかるし、手も冷たいし、大変
- だなぁと思いながら写真をパチリ。
- 煙突と格闘しているのを見ていたら、♪私は煙突
- そうじやさん♪という歌、「チムチムチェリー」
- をふと思い出しました。
工房より 05.5.27
私が写真を撮ろうと、こ〜んなに近づいても、花に夢中でそれどころではないらしい…
工房より 05.5.21
工房より 05.5.16
今日のお昼はおにぎりに…
夕方、お客様がタケノコを持って来てくれました。掘りたての…今掘ってきてくれたとのこと。うれし〜!ありがとうございます!!
先日のイベントでの一番人気は木のトレイとカッティングボードでした。(といっても、数は少ないですが…)


イベントにはさまざまな人達が訪れ、私たちのブースにもたくさんの方が来てくれました。初めてkinomeを知った方が多く、ショップカードをお渡しして「那須にもぜひいらして下さい」というPRができたかなぁと思います。



工房より 05.5.3
さて、私はと言いますと、縫いものなんぞをしております。家具と一緒に使ってもらえるものがいいなぁと思い、先月手に入れた麻の布で、テーブルまわりのものを作ってみています。これは去年の秋冬にウールで同じデザインのものを作って、裏メニュー的にひっそりとお店に置いていました。今回は麻なので、まずは洗いにかけ、裁断し、縫いしろにアイロン。これが結構時間をとる…..やっと全部かけ終わって、ほっと一息…さて〜あとは縫うだけ!!あっ、何ができるか?ん〜、今のところコースターとランチョンマットかな??
工房より 05.4.21
今日は以前にもご紹介させて頂いたwarm
treeさんの那須サロン(ホテルフロラシオン那須内)へ伺いました。肩凝りがどうにも辛くなり、前から気になっていた「アロマテラピー」をお願いしました。

朝、庭に水をまいてブルーベリーの咲き具合を見てみると、「もうすぐ咲くぞ!」という感じで、ぷっくりとふくらんでいます。ここ数日のあたたかさで、つぼみがぐんと大きくなりました。
お店をオープンしようと、扉を開けると‘あったかい’

しばらく歩くと、‘フキノトウ’ふたつ発見!!
風でシャクナゲのつぼみ
嵐とは関係ないですが、今年の初めくらいからずーっと一輪挿しに挿していたワイヤープランツが、ものすごい勢いで根っこを出していて、水を替える度にぐんぐん成長していました。あたたかくなってきたので、ようやく土に植え替え。
春の息吹き 05.3.16
純白のうつわ 05.3.8


確か冷凍したブルーベリーがあったはず、というわけで予定変更。ものはついでと、余ったブルーベリーはジャムにして。お店に甘酸っぱ〜い匂いが漂って、それだけでとても良い気分♪

お店を建てて、もうすぐ2年になります。木製の外壁がだいぶ日に焼けて、いい味を出してきた所ですが、家のためにはそろそろ再塗装の時期。
Snowy
day 04.12.29
